top of page
検索

太田市金山カラタチ沢整備(4月開催回)

更新日:2024年11月24日

大地再生に取り組んでいるTSUMUGIメンバーの松本朝子を中心に、4/15(月)太田市金山のカラタチ沢お手入れ会を 久々に開催しました。


この日は、NPO新田環境みらいの会の西村さんも来てくださり、 午前午後入れ替わり立ち代わり、総勢8名で実施しました。


NPO TSUMUGIからも2名、太田市議さん1名、一般の方も3名来てくださり、 皆様本当にありがとうございました✨



砂防ダムの周辺の水の停滞や土壌のグライ化などの現状と、4年程前から少しずつ沢のお手入れを続けてきた経緯など、フィールドを歩きながら説明しました。


健全な木々など植物の生育のためには、通気浸透水脈の大切さと生物多様性が支える自然環境の循環が重要であること、現代土木の土地改変で起こるそれらの破壊や縮小についてもお話しを交えながら、私たちの手作業で少しでも元の自然に戻すため、やれることがあるとお話しさせていただきました。



西村さんからは、太田市や群馬県全域でも環境活動に20年以上携わっていらして、行政との関わりや経験豊富な知識をたくさん提供していただき、この活動にも激励をいただき本当にありがたい機会となりました。


何より、これからの未来を担う子供たちの 「内なる自然」を育む場所を増やしたいという思いがあります。

本活動の中心メンバーの松本とっての最初の動機はそこでした。

この場所へ子供と散歩をして、なぜこんなに荒れ放題になっているの?

心地よい自然のはずが、植物は暴れ生えて藪になり、どぶ臭い匂いが漂っていました。

クモの巣と蚊が飛び回り、カラスの鳴き声ばかりでした。

大切な太田の自然が回復し、未来に残して行けるようにコツコツ、もともとあった生物多様性が息づく姿に、わずかでも近づくようなお手入れを、ここカラタチ沢からして行けたらと思います。




今後は、市民の皆さんにも活動を知っていただき参加していただけるように、関係者の方々と連携し動いて行けるよう、励みたいと思います。


次回カラタチ沢のお手入れ会は、 5/16(木) 10:30~15:00 となります。

お弁当持参で、心地よい新緑の中の作業となると思います。


是非是非、はじめての方も興味あればお気軽にご連絡ください!


お問い合わせ:info@npotsumugi.com

Instagram(tsumugi_officail_account)メッセージ

 
 
 

Comments


bottom of page