top of page
検索

太田市金山カラタチ沢整備(7月開催回)

7/18(木)は金山カラタチ沢整備でした。


今回は群馬県議員のあべともよさんも参加してくださり、合計6名で整備作業に当たりました。


あべともよ議員から県土木事務所が現在作業に当たっている場所の土砂撤去作業を検討している流れがあるそうで、カラタチ沢整備で護岸のしがら作りをしている場所の状況把握も兼ねて確認をしてくださいました。


そこにある自然物を使い、私たちが手作業で護岸を整備しているので、それが土木工事などで壊されてしまったら💦と少し不安になりましたが、数日後県土木事務所に話をしてくださり、壊れてたりする事がないよう留意してくださるとの確認をとってくださいました。


ありがとうございました!


カラタチ沢周辺は、市や県の管轄など、いろんな管轄が複数関わっている場所であり、その連携は本当に今後必要だと思います。


また、自然環境を整備するにあたり、土地の自然を痛めない方法で、その土地でできるだけ資材を調達して整備をしていく山道などの整備についても、昨今その考えを広める動きがあるとお話をお聞きしました。


こういった考えがもっとひろがっていくといいなと思います。


今回の作業は、


松風砂防ダムの手前の沢筋から泥をあげ、護岸に杭をうち、前回までに風通し剪定したシノダケを束にしたものを詰めました。


今回はここまででしたが、その後また横木を入れて、枝葉でしがらを組んでいきます。



午後は二人作業で、以前から地面をふさいで剥がれかかっていたアスファルトかゴム性の固着したマットみたいなものを除去しました。なんでこんなに土壌をふさぐようなことをするのか本当に謎です。


マットが少し剥がれただけでも、急に水量が増え音を立てて流れが増えました。


土中に空気が入り、水もその空気の圧に押されて動き出したかのようです。とりあえず、呼吸を取り戻し始めた沢の今後の様子が楽しみです。


次回も、砂防ダム手前の沢筋に杭をうちしがらを組む作業を中心に進めていきたいと思います。



次回は8/22(木)10:00~15:00作業予定です。


作業での参加、見学のみの希望の方でも結構です。


是非ご参加お待ちしています!


 
 
 

Comentarios


bottom of page