特定非営利活動法人TSUMUGI始動
- mastertsumugi
- 2024年2月22日
- 読了時間: 3分
約1年間の期間をかけて、TSUMUGIに集まるメンバーの想いを事業として練り上げ、2024年1月19日特定非営利活動法人としてTSUMUGIがスタートしました。
私たちの想いそしてこれからの活動を、これまでメンバー個々の活動でお世話になった方々、そしてこれからお世話になる方々、是非TSUMUGIに参加していって欲しい方々等をお招きし、2024年2月3日におひろめ会「みんなで会議」を大泉町文化むらにて開催しました。
おひろめ会では、これまで個々で豊かな社会の在り方について考え行動してきたメンバーの紹介、また組織としてより大きく、そして多くの方と一緒に活動を行っていくための事業説明を前半にさせて頂きました。

豊かな社会はどのように実現できるのだろうか?
私たちは、これまでの個々人の経験や活動を通じて、今起きている問題の根本は、様々な繋がりの「分断」が原因であると考えています。
人との繋がりや関わり合いの分断、自然との繋がりの分断、循環から分断された短期的なモノ・コトの消費活動。
様々な繋がりが分断され、本来そこに紡がれていた豊かさや喜びの循環を認識することが難しい暮らしとなったことで、利己的な社会の在り方へと変容してきたこと、そしてそんな状況の中で、豊かな社会をつくっていく力が失われてしまったのではないかと感じています。
その「分断された社会」の繋がりを取り戻し、本来紡がれていた豊かさを紡ぎ直すことが、豊かな社会の実現への糸口であり、それを可能にする環境や文化を地域に創り上げていくことが、特定非営利活動法人TSUMUGIの役割として果たしていきたいことであるとお伝えさせて頂きました。
そしてTSUMUGIでは、【繋がる・活かし合う・支え合う】✕【体感する】✕【研究・実践】することをアプローチとして、TSUMUGIと関わる人々が楽しく様々な紡ぎを体験し実践できる6事業のご紹介をさせて頂きました。
6事業の詳細はこちら↓
このTSUMUGIのアプローチ【繋がる・活かし合う・支え合う】✕【体感する】✕【研究・実践】や事業内容を踏まえて、後半ではお集まり頂いた皆さんで「豊かな社会づくり」についてグループに分かれて意見を交換する、題して「みんなで会議」を実施しました。

住民、事業活動者、社会活動者、議員、行政等様々な立場の方にお集まりいただいたこともあり、様々なアイディアや意見が飛び交い、そしてそこから参加者の方々が繋がり、新しい活動の種が多くのグループで紡がれていました。
これは私たちが想定していたよりもはるかに活発な意見交換の場であり、繋がり合いを目にすることになり、メンバー一同大変感動致しました。
私たちとしても、第一回の試みではありましたが、その重要性と素晴らしさを体感し、今後の活動に大きな刺激となりました。
皆様から頂いたアンケートにも素晴らしい内容がたくさんありましたので、今後シェア会やブログ等でもご紹介出来たらと思います。
特定非営利活動法人TSUMUGIはこれから、
「人々の暮らしの糸が小さな活動となって紡がれていき、彩にあふれた豊かな地域社会という布を織りなしていくこと」を目指し、
ヒト、モノ、コト、自然との繋がりを取り戻し、活かし合い支え合う循環の中で、次世代に繋ぐ豊かな社会を考えて活動を紡いでいきたいと思います。

Komentáře